2012年03月08日
アンタレスARのハンドルノブ
こんばんは^^
この間、アンタレスARを購入した記事を掲載しましたが・・・
その続編です!!
アンタレスARについて、いろいろ調べている際に、よく見かけた感想がハンドルノブがべたつく!!
という意見。。。
で、自分のアンタレスARのハンドルノブを握ってみると・・・
確かにベトベトする・・・・
我慢できないレベルではないが、「不快だぁ~」、ベトっとした触り心地が!!
そこで、交換しちゃおうと思って、シマノの夢屋パーツをいろいろ見ていると・・・
たっ高い!!
ハンドルノブ一つが3000円×2で6000円。。。。
そこまでして交換するのもな~と考えて、「ふとっ」思いつく。。。
このハンドルノブAというタイプ、バス用のベイトだと、ほとんどがAタイプ。。。
夢屋のコルクノブはカルコン、メタニウム、アルデバランなどほとんどが対応している。。
ということはこのAタイプのノブの他のリールのノブが使えるのではないか??
お店に行って、店員さんに確認するとやはり、大丈夫そう。
ただ、専用パーツではないので、座金で調整が必要になるかもしれません・・・とのこと。
さっそく、どのリールのノブを流用しようかと考えましたが、やっぱり私はカルコン!!
カルコンのノブって色も触り心地も好きなのです^^
で、注文して届きました↓

↑カルカッタコンクエスト100のハンドルノブ、パーツ名はハンドルニギリという名前でした。
これだと一つ1000円です。

↑これが念のため購入した調整用の座金。
ノブを比べるとこんな感じ↓

↑左がカルコン用で、右がアンタレスARのノーマルノブ。
カルコンの方がちょっと茶色っぽいですね。
早速、交換作業。。。
せっかくハンドルノブ部をばらしたので、ベアリングをパーツクリーナーで洗浄したり、グリスを拭き取っって、新しいオイル・グリスを・・・
と、簡単なメンテをしてから、交換しました。。
座金も特に必要なく、そのままハンドルノブを入れ替えるだけでもバッチリでした^^
私はせっかく買ったので、無理やり使いましたが^^
座金を入れるとノブのガタツキは、ノーマル時よりも少なくなりましたよ!!
Before↓

After↓

色が違うので、少し雰囲気が変わりましたね!!
そんなことより、ノブがべた付かず、触り心地が抜群です^^
さすが、カルコン!!これで快適になりました。。。
ノブの交換って社外パーツなどを使う方がほとんどだと思いますが・・・
安くやるなら、これはこれでアリかと。。
タイプAのハンドルノブのリールならば、おそらくどれでも流用できますよ!!
自分の使っているリールで気に入っているノブがあるなら、お安く交換できます。。。
座金は念のために一緒に購入しておきましょう、安いパーツですから・・・
この間、アンタレスARを購入した記事を掲載しましたが・・・
その続編です!!
アンタレスARについて、いろいろ調べている際に、よく見かけた感想がハンドルノブがべたつく!!
という意見。。。
で、自分のアンタレスARのハンドルノブを握ってみると・・・
確かにベトベトする・・・・
我慢できないレベルではないが、「不快だぁ~」、ベトっとした触り心地が!!
そこで、交換しちゃおうと思って、シマノの夢屋パーツをいろいろ見ていると・・・
たっ高い!!
ハンドルノブ一つが3000円×2で6000円。。。。
そこまでして交換するのもな~と考えて、「ふとっ」思いつく。。。
このハンドルノブAというタイプ、バス用のベイトだと、ほとんどがAタイプ。。。
夢屋のコルクノブはカルコン、メタニウム、アルデバランなどほとんどが対応している。。
ということはこのAタイプのノブの他のリールのノブが使えるのではないか??
お店に行って、店員さんに確認するとやはり、大丈夫そう。
ただ、専用パーツではないので、座金で調整が必要になるかもしれません・・・とのこと。
さっそく、どのリールのノブを流用しようかと考えましたが、やっぱり私はカルコン!!
カルコンのノブって色も触り心地も好きなのです^^
で、注文して届きました↓
↑カルカッタコンクエスト100のハンドルノブ、パーツ名はハンドルニギリという名前でした。
これだと一つ1000円です。
↑これが念のため購入した調整用の座金。
ノブを比べるとこんな感じ↓
↑左がカルコン用で、右がアンタレスARのノーマルノブ。
カルコンの方がちょっと茶色っぽいですね。
早速、交換作業。。。
せっかくハンドルノブ部をばらしたので、ベアリングをパーツクリーナーで洗浄したり、グリスを拭き取っって、新しいオイル・グリスを・・・
と、簡単なメンテをしてから、交換しました。。
座金も特に必要なく、そのままハンドルノブを入れ替えるだけでもバッチリでした^^
私はせっかく買ったので、無理やり使いましたが^^
座金を入れるとノブのガタツキは、ノーマル時よりも少なくなりましたよ!!
Before↓
After↓
色が違うので、少し雰囲気が変わりましたね!!
そんなことより、ノブがべた付かず、触り心地が抜群です^^
さすが、カルコン!!これで快適になりました。。。
ノブの交換って社外パーツなどを使う方がほとんどだと思いますが・・・
安くやるなら、これはこれでアリかと。。
タイプAのハンドルノブのリールならば、おそらくどれでも流用できますよ!!
自分の使っているリールで気に入っているノブがあるなら、お安く交換できます。。。
座金は念のために一緒に購入しておきましょう、安いパーツですから・・・
Posted by ころっけ at 23:52│Comments(10)
│リール紹介
この記事へのコメント
はじめまして
私は、ツインパワーでハンドルノブが特にひどく、ほかにも、メタニウムXTでも少しべとつき感がありましたので、参考にさせてもらいます。
自分だけと思っていましたが、やっぱり、ノブが悪かったんですね。
(手の指が、油ギッシュなのかとおもっていました(笑))
私は、ツインパワーでハンドルノブが特にひどく、ほかにも、メタニウムXTでも少しべとつき感がありましたので、参考にさせてもらいます。
自分だけと思っていましたが、やっぱり、ノブが悪かったんですね。
(手の指が、油ギッシュなのかとおもっていました(笑))
Posted by フッチャン
at 2012年03月09日 00:03

フッチャンさん、どうもです。
コメントありがとうございます。
そうですか、ツインパワーやメタニウムXTでもべたつきますか!!
これって、手の指のせいではなく、完全にノブの材質のせいですよ^^
メーカーに問い合わせたときは、オイルやグリスをノブに付けてしまうと
べとつきが出ますって言ってました。。。
メーカーも認識していながら、この部品を変えないってのも
どうかと思うんですが・・・・
他の機種でべたつきを感じないリールのノブに交換するとスッキリしますよ^^
コメントありがとうございます。
そうですか、ツインパワーやメタニウムXTでもべたつきますか!!
これって、手の指のせいではなく、完全にノブの材質のせいですよ^^
メーカーに問い合わせたときは、オイルやグリスをノブに付けてしまうと
べとつきが出ますって言ってました。。。
メーカーも認識していながら、この部品を変えないってのも
どうかと思うんですが・・・・
他の機種でべたつきを感じないリールのノブに交換するとスッキリしますよ^^
Posted by ころっけ at 2012年03月09日 00:54
リールによって材質って違ったんですね(驚)
個人的には純正派なので、ころっけさんのカスタム?に賛同です♬
アンタレスの純正ハンドルって短い?と聞きますが如何ですか?
カルコン100は私的に短く感じます(´Д` )
個人的には純正派なので、ころっけさんのカスタム?に賛同です♬
アンタレスの純正ハンドルって短い?と聞きますが如何ですか?
カルコン100は私的に短く感じます(´Д` )
Posted by メンタイ
at 2012年03月09日 15:29

どうもです、メンタイさん。。
カスタムって程のものでもないですが・・・
私も純正派です^^
アンタレスARのハンドルですか??
確かに短いです。37ミリです。
でも、カルコン100は35ミリですから。。。
カルコンで慣れているので私はまったく気になりません。。
カルコン100のハンドル長も慣れですよ、メンタイさん。。。
200から変えてるから、余計短く感じるのかもしれませんが・・・
巻きまくっているうちに、長さに慣れますよ(笑)
カスタムって程のものでもないですが・・・
私も純正派です^^
アンタレスARのハンドルですか??
確かに短いです。37ミリです。
でも、カルコン100は35ミリですから。。。
カルコンで慣れているので私はまったく気になりません。。
カルコン100のハンドル長も慣れですよ、メンタイさん。。。
200から変えてるから、余計短く感じるのかもしれませんが・・・
巻きまくっているうちに、長さに慣れますよ(笑)
Posted by ころっけ at 2012年03月09日 21:17
ノーネームクランクについてお聞かせ下さい!
実際に2/0を手にとってみたのですが、結構なボリュームですね♬正直な印象としては『これ飛ばないルアー?』って思ったのですが…
まぁKTWの漁師クランクも同じ印象でしたが、いい意味で予想を裏切ってくれました!
さて質問です。
☆1/0と2/0ではアキュラシーに明確な差がありますか?
☆無風時にカルコンでフルキャストしたらどれくらい飛びますか?
☆カバーorオープン、どちらでの使用が多いですか?
ころっけさんの印象をお聞かせ下さい!宜しくお願いします‼
実際に2/0を手にとってみたのですが、結構なボリュームですね♬正直な印象としては『これ飛ばないルアー?』って思ったのですが…
まぁKTWの漁師クランクも同じ印象でしたが、いい意味で予想を裏切ってくれました!
さて質問です。
☆1/0と2/0ではアキュラシーに明確な差がありますか?
☆無風時にカルコンでフルキャストしたらどれくらい飛びますか?
☆カバーorオープン、どちらでの使用が多いですか?
ころっけさんの印象をお聞かせ下さい!宜しくお願いします‼
Posted by メンタイ
at 2012年03月09日 22:13

どうもです、メンタイさん。
2/0でもぶりっとしててボリュームはありますよね。。。
それでは、私の感想を!
●飛距離に関しては正直、ビックリするほどは飛びません。ですが、必要な距離は十分確保できます。
●1/0と2/0ではあきらかに2/0の方がアキュラシー性能は高いです。
●フルキャストはあまりしたことがないのですが・・・というのもカバークランキングがメインなので・・・30~40メートルぐらいでしょうか。
●基本的にバルサの高浮力からくるカバー回避能力の高さからカバークランキングがぴったりかと思います。
ですが、強い波動を生むウォブリング主体のぶりぶりアクションなのでオープンウォーターでのサーチにも使えます。ただ大遠投向きではないです。
1/0は更に飛距離は落ちます。
ですが、どちらもカバー回避能力は高いです。
●数釣りを楽しみたいなら、メンタイさんにだけ、こっそり教えますが、1/0フラットが間違いなく一番、魚の食いつきがよいです^^
サイズは選べませんが・・・
2/0は兎に角、その泳ぐ姿を楽しんで下さい。
かわいいですよ~~~!!
更にビッグバス狙いなら3/0もありかと・・・
ただ、私は使用したことがないので、感想は言えませんが・・・
2/0でもぶりっとしててボリュームはありますよね。。。
それでは、私の感想を!
●飛距離に関しては正直、ビックリするほどは飛びません。ですが、必要な距離は十分確保できます。
●1/0と2/0ではあきらかに2/0の方がアキュラシー性能は高いです。
●フルキャストはあまりしたことがないのですが・・・というのもカバークランキングがメインなので・・・30~40メートルぐらいでしょうか。
●基本的にバルサの高浮力からくるカバー回避能力の高さからカバークランキングがぴったりかと思います。
ですが、強い波動を生むウォブリング主体のぶりぶりアクションなのでオープンウォーターでのサーチにも使えます。ただ大遠投向きではないです。
1/0は更に飛距離は落ちます。
ですが、どちらもカバー回避能力は高いです。
●数釣りを楽しみたいなら、メンタイさんにだけ、こっそり教えますが、1/0フラットが間違いなく一番、魚の食いつきがよいです^^
サイズは選べませんが・・・
2/0は兎に角、その泳ぐ姿を楽しんで下さい。
かわいいですよ~~~!!
更にビッグバス狙いなら3/0もありかと・・・
ただ、私は使用したことがないので、感想は言えませんが・・・
Posted by ころっけ at 2012年03月09日 22:32
高速レスありがとうございます♬
自論ですがルアーの"泳ぎ"は個々に個性があり、好き嫌いはあると思いますが、実際のところ答えは魚に聞かないと分からないと思ってます。
ですがキャストフィールに関しては別で"アキュラシーの良さ=テンポの良さ"だと思っているので、私としては最も重要視してる部分です。
カバークランキンで使用してる ころっけさんがフルキャストしないのはリアルな解答ですね♬
やはり2/0の方が好みっぽいです!
シークレットな1/0フラット…♬そして3/0…‼気になります♪( ´▽`)
ご解答ありがとうございます!参考にさせて頂きます♬
自論ですがルアーの"泳ぎ"は個々に個性があり、好き嫌いはあると思いますが、実際のところ答えは魚に聞かないと分からないと思ってます。
ですがキャストフィールに関しては別で"アキュラシーの良さ=テンポの良さ"だと思っているので、私としては最も重要視してる部分です。
カバークランキンで使用してる ころっけさんがフルキャストしないのはリアルな解答ですね♬
やはり2/0の方が好みっぽいです!
シークレットな1/0フラット…♬そして3/0…‼気になります♪( ´▽`)
ご解答ありがとうございます!参考にさせて頂きます♬
Posted by メンタイ
at 2012年03月09日 23:03

メンタイさんへ
そうですね、人から見て釣れそうな動きというのが、魚から見たらどうなんだって話ですよね。。。
私は釣れる、釣れないは、年間を通して相当使いこんで、初めて少し答えが見えてくるかなって考えていますので、基本的には自分の好きな動きをするクランクをチョイスしてます。
巻いていて楽しくないルアーは嫌いです、楽しくなる動きをしているルアーは巻き続けられるので・・・・
2/0でもう一つお伝えすると、泳ぎだしは良いです。
巻き始めに対するレスポンスは高いですよ。。。
そういった点でもカバー向きかと思います。
そうですね、人から見て釣れそうな動きというのが、魚から見たらどうなんだって話ですよね。。。
私は釣れる、釣れないは、年間を通して相当使いこんで、初めて少し答えが見えてくるかなって考えていますので、基本的には自分の好きな動きをするクランクをチョイスしてます。
巻いていて楽しくないルアーは嫌いです、楽しくなる動きをしているルアーは巻き続けられるので・・・・
2/0でもう一つお伝えすると、泳ぎだしは良いです。
巻き始めに対するレスポンスは高いですよ。。。
そういった点でもカバー向きかと思います。
Posted by ころっけ at 2012年03月09日 23:40
これはなかなか貴重な情報ですね。かなりリーズナブルな対処法だと思います!!すばらいしい!NEWアンタレスはベトベトするのかなあ。。ドキドキ。。
Posted by Tack at 2012年03月12日 22:45
Tackさん、どうもです^^
NEWアンタレス、いつ頃、手元に届くんですか??
楽しみですね、かっ飛びアンタレス!!
アンタレス系はベトベトするって聞きますが、
新しいものは改善されているんじゃないですかね。。。
NEWアンタレス、いつ頃、手元に届くんですか??
楽しみですね、かっ飛びアンタレス!!
アンタレス系はベトベトするって聞きますが、
新しいものは改善されているんじゃないですかね。。。
Posted by ころっけ at 2012年03月13日 18:51
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。