ナチュログ管理画面 バスフィッシング バスフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ

2014年02月22日

14カルカッタコンクエスト

どうもです^^

私的気になるリールといえば、これしかありません↓


14カルカッタコンクエスト


14カルカッタコンクエスト

このリール、他の方のブログでもたびたび登場しており、購入を検討されている方も多いのではないでしょうか。。。

・SVS∞(インフィニティ)
・マイクロモジュールギア
・X-SHIP
・Sコンパクトボディ

上記のような機能は想像通りの正常進化ではないでしょうか!!

ひとつだけ、私が一番、「うん?」と思った変更点が・・・・

・新設計 大径スプール


スペック表を見てみますと↓


14カルカッタコンクエスト


確かに旧カルコンからスプール径が3ミリ大きくなってます。

今までのカルコンはDCも含めて

50サイズが30ミリ
100サイズが33ミリ
200サイズが37ミリ

でした。

スプール径が大きければ巻き取るラインの長さが長くなります。
ですが、ハンドル1回転時の糸巻き量はギア比も関係してきます。
カルコンはそれぞれスプール径は違いますが最大巻き上げ長は58~60センチになるようにギア比によって調整されております。

同じギア比でもスプール径によってハンドル1巻きの長さが変わります。

ですので50サイズはギア比だけ見ると一番ハイギアになりますが、スプール径が小さいために実は100サイズより
最大巻き上げ長は短いのです。
逆に200サイズは一番ローギアとなりますがスプール径が大きいために50サイズと同じです。
ギア比だけでルアーの回収等が速くなると考えると早計になります。

ギア比とスプール径、それぞれが絡んでくるからです。

そしてこのカルコンに採用されていた
60センチぐらいの最大糸巻き量が巻物、特にクランクベイトに最適としているのがモリゾープロです。

60センチを自身が一番「釣れるスピード」として、シマノ時代にカルコンを愛用し、
ダイワに移ってからはT.D.ジリオン LTD Jドリームを監修し、5.3R-JD(巻取り長60センチ)をクランクに愛用されております。


この「巻物黄金比」とでも言うべき巻取り長60センチは恐らく田辺さんも同じ考えでいらっしゃると思います。
(黄金比はハイギアの方が巻物に向くと考えていらっしゃる方も多くいらっしゃいますので、絶対ではないですよ、誤解なさらないでください。)


ですので新しいカルコンにもスプール径は大きくなっても一巻き60センチの比率が採用されております。

今回のカルコンも

100サイズが59センチ
200サイズが60センチ

となっております。
スプール径が大きくなった分、ギア比を低くしてあるのです。

この最大巻き上げ長、「約60センチ」こそがカルコンが巻物に向いていると言われる一番のポイントなのです!!(のはず・・・・^^)



ということで、ここまではカルコンの正常進化範囲内だと私は思っております。



しかし、スプール径が大きくなるということは・・・

一般的にはスプールが大きくなる=スプール重量が重くなると考えてしまいます。

スプール重量が重くなれば、当然「慣性の法則」により慣性が大きくなります。
回転する物体には、慣性が働くので、反応が悪くなります。

つまり「回りにくく止まりにくい」となります。

回りにくいということはルアーを引っ張る力がより必要になります。
ですので重いルアーが必要になるということです。
止まりにくいということはスプールがより回り続ける。

また投げた際にスプール径が大きければ大きいほど同じ距離を飛ばした場合回転数が少なくなりますので、回転抵抗は小さくなります。
(投げた場合にはギア比は影響しませんので)

ですので一般的にはスプール径が大きいリールは重いルアーを遠投するのに向いているということになります。

逆にスプール径が小さいとスプール重量が軽いので、慣性が小さくなり軽いルアーでもレスポンスが良いとなります。


こう捉えていたので、今回のスプール径の変更に疑問を感じたのです。

スプール径をここまで大きくしたら・・・旧カルコンより小さいルアーは投げづらいのではないか??

より大きいルアーを扱う方向へシフトした開発をしたのかな??と・・・

で、よくよくシマノさんのHPを観ていたら・・・

「大径ながら低慣性設計とし、従来同等の投げ易さを実現しています」と記載されているではありませんか!!

低慣性設計としているということは、慣性が低い=質量が軽い、ということですね!!

スプール径を大きくしてもスプールの重量は変わらない、いや、もしかしたら旧カルコンより軽いかもしれない。

10年以上前のリールである旧カルコンですので、材質等、技術の進歩によりスプールはより軽く造れるようになってます。

「3ミリ、径を大きくしたところでスプールは重くならないよ」ってことでしょう。

当然、軽量大径スプールを作ろうとすれば、剛性が落ちます・・・が、技術の進歩により剛性を落とすことなく、より軽量大径スプールが
造れる時代になったのだな~とふと、1人感心してしまいました。。

今回のカルコンはスプールを軽くすることにより軽量ルアーにも対応しつつ、大径化することにより遠投性能もアップしているはずです。


最後にもう一つ!!!

まだ先の話になるでしょうが、シマノさんはカルコン50も間違いなく出してくると私は思ってます。

そのスプール径がどうなるのか?
またSコンパクトボディを採用するのか?
50サイズのボディより小さくしたら逆にパーミングしにくいような気がするので・・・

などなどを妄想しつつ、50サイズ発売のニュースを待っております!!


以上、カルコン好きのカルコン妄想でした^^

(私は日々研究している専門家ではございませんので、知る得る知識で考えたものになります。間違い等ございましたら個人の妄想と捉えて下さいm(__)m、もちろん間違いに対する指摘等は歓迎いたします。)





同じカテゴリー(リール紹介)の記事画像
アブガルシア
お初!!
ハイ・テンション!!
体験!!
とうとうキタァー!!
パーツが届きました!!
同じカテゴリー(リール紹介)の記事
 アブガルシア (2015-01-12 19:15)
 お初!! (2014-12-08 16:37)
 ハイ・テンション!! (2014-03-09 13:20)
 体験!! (2014-03-07 21:33)
 とうとうキタァー!! (2014-01-12 22:13)
 パーツが届きました!! (2013-08-27 22:25)

この記事へのコメント
ころっけさんがこのリールの全てを語って下さいましたね☆素晴らしいです!!

僕カルコンいきます!!201に決定しました☆到着が楽しみです!!
Posted by diskblackdiskblack at 2014年02月22日 15:00
diskblackさん、どうもです!!

おっ、201に決定ですか^^

いいですね~、羨ましいですね~。

しかし・・・この記事で決定されると・・・・

いまいち不安が残りますが。。。

ですが、間違いないリールだと私は信じております!!
Posted by ころっけころっけ at 2014年02月22日 15:30
雑誌やカタログよりもカルコンについて詳しく分かりましたよ!!

60㎝の糸巻量、知りませんでした^^;
それでギア比は低い物が多かったのですね!

でも、個人的にはあの巻き心地でハイギアが出てほしいですね~琵琶湖(ボート)で使っいると追い風でルアーを投げることも多くなりますので、どうしても必要となって来ることが多いです、
Posted by フッチャンフッチャン at 2014年02月23日 09:28
コンクエストのギア比は私もお気に入りです♬

このギア比に慣れ…というか体に染み付いてるので他のリールでの代用は出来ません!←大袈裟w


と、言いつつハイギアの高速クランキンも大好きなので一概には言えませんが…(^^;;


ころっけさんのカルコン愛が伝わる素晴らしい記事でした!ありがとうございます♬
Posted by メンタイメンタイ at 2014年02月23日 15:54
ころっけさんのカルコン愛がつまった記事でしたねw
読み応えありました^^
ころっけさん買っちゃいそうですね、カルコンw
Posted by みかん0729 at 2014年02月23日 19:25
ころっけさんも、スプール径とギア比の関係に気づきましたか^^
間違いなく良いと思いますよ、これ。一緒に買いましょう!
Posted by Basser TackBasser Tack at 2014年02月23日 21:02
フッチャンさん、どうもです^^

今回のNEWカルコン発売にあたって、前々から思っていたことと、今回の変更で思ったことを書いただけです。

60センチ付近に揃えるにはギア比は低くおさえるしかないですよね~、他のリールからしたらかなり短い部類ですからね~。

ハイギアのご希望はよく分かります。
でも・・・ハイギアが出るならカルカッタで出してくると思いますよー^^
Posted by ころっけころっけ at 2014年02月23日 23:49
メンタイさん、こんばんみ!!

あれ??メンタイさん、ハイギアも好きでしたよね~!!

カルコンのギア比は恐らくどんなにモデルチェンジしても・・・
変えてこないのではないんでしょうか!!

まあ、時代の流れでどうなるかは分かりませんが。。。

でも私はやっぱりカルコンはローギアであって欲しいです^^
Posted by ころっけころっけ at 2014年02月23日 23:52
みかんさん、どうもです!!

カルコンは、機能的にも好きなんですが、
その外観、造形美も大好きなんです!!

見た目がどストライクなんですよ、私の!!

ゴールドって!!嫌いな人もいるでしょうけど・・・
ゴールドたまらんのです(笑)

とりあえず、カルコン貯金は始めました^^
釣りに使える資金力が低いもので・・・

こつこつとカルコンに近づいていきたいと思います!!
Posted by ころっけころっけ at 2014年02月23日 23:56
Tackさん、どうもです!!

いやいや、私はTackさん程の資金力がないんです!!

もちろん、買う気は満々ですが・・・・

発売直後は厳しそうですね~。

お先に行っちゃってください。

Tackさんのインプレも楽しみだし、参考にもしたいので^^
Posted by ころっけころっけ at 2014年02月23日 23:59
ころっけさんへ。

勉強になりました!

ころっけさんのカルコンへの熱意がヒシヒシと伝わってきました!

また面白いブログ読ませてくださいね。
Posted by 呉服屋の旦那呉服屋の旦那 at 2014年02月25日 21:08
旦那さん、どうもです!!

ありがとうございます。
好きなだけですよ。。。
Posted by ころっけころっけ at 2014年02月25日 21:31
すごく深い愛を感じますね~

すごくお詳しい~

私はよくわからず、ほぼデザインで購入してしまいますが!

読んでいたらマジ 欲しくなりました!


最近流行のハイギアばかりに目を奪われておりました

カルコンローギア 欲しいぃ~ いつか!

ロッド リール 本当にお財布と相談しないと!
Posted by RINZO at 2014年02月26日 15:23
RINZOさん、どうもです(^O^)

見た目で選ぶのも、全然、アリですよー!
私もカルコンの見た目も大好きだから、好きなリールなんですよ!
タックルもルアーも自己満で選ぶのもです。

機能だけでは、選べません!!

カルコンがお気に召したのでしたら、購入、検討して、
そんでもって買っちゃって下さい^o^
Posted by ころっけ at 2014年02月27日 00:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
14カルカッタコンクエスト
    コメント(14)